since 2003/12/1



 
 2024年 神舞
今までの情報は荒神を押すと
リンクしてますので、どうぞ~!
(2021/11/01) 情報を更新しましたらお知らせします。

あしあと 花の写真集 神舞の話
更新2023/6/2


2016年(平成28年)
更新2016/6/18
英文あり



アイコン
今月のフォト フォトギャラリー お話あれこれ
更新2012/03/24 更新2020/05/30

2023/12/08 : 撮影 2023・12・08 : 撮影
遺したい 祝島の
草花




二階の窓から

ヒメツルソバ 朝日の描く「シルエット


細い路の写真(12月01日)


ブログの更新しました。
2023
  
     
ブログの更新をしました・・・・。 (2023・12・01)
  

 ホームページ開設20年経過の朝を迎えて~


 目覚めたのは12月1日午前2時20分でした。
連日パソコンの故障と奮闘してましたので,起き辛かったのでしたが 「おっ、ととと・・・。そうだ。今朝は開設21年めの朝
だった」と飛び起きて、二階のパソコンの前に陣とってスイッチオン。
~”1.058,485”~という、先ずはアクセス総数が目に入りました。

経過なので20年に12月を掛けて240月。月割りすると1ヶ月 ”4,410件 ”。 240月だと×30
日で  87,600日
日割りで単純に振り返ると、 延べ 147件 のアクセス数。
これが20年間の平均だと思うとすごい相場だ。これだけの方たちが私の祝島フォト情報ホームページをアクセスして下さった
のだと思い至ると、思わす身震いをしてしまいました。

今年だけではないのですが、器具の所為にしたりで更新を次の日にしたり、写真を近所のものばかりで続けたり、手抜きでは
ありませんでしたが日々の更新が手遅れたりで、不快な思いをされたことも多かったことと思います。
開設20年を節目に”歳の所為”にして閉じようかと幾度も迷ったのですが、盆や正月などで帰省した人達から、「HPを見て
いますよ」とか、日々の祝島の様子が手に取るようにわかりますとか、これはちょっと特異な話ですが、二階の窓からの
防波堤の釣り人の集散や屋上からの集落のパノラマ写真、日の出に感嘆したり、大時化でも航海する定期船”いわい”の
頑張りに拍手を送ったりで祝島で生活してる感覚です~って喜んでもらえてると・・・・・。

それに更新が長引くと「オイ、生きているのか」と乱暴な電話やメールに驚かされたり、気合いを入れられたり様々~。
真新しいニュースがなくとも祝島(ふるさと)の天気が知りたいとか・・・。
「更新が止まった時が息が止まった時にしろ」というひいき筋の温かい応援の声を真に受けて~

         もう少し頑張ってみますので、アクセスを、、苦言を、そして時にはお褒めも 欲張っています。

                                                                  橋 部 好 明

2023年12月08日:晴れ
ここ十日ばかりの間、お天気は変わり続けて、残念ながら翻弄(ちょっと大げさ?)されましたが、昨日から次第に静まり、今朝は玄関の戸をソロリ~、風が吹き込んで来ないので、思わず~ヨシ!~。
昨日からもぎ取り始めたコッコーの実を収穫して道の駅に届けたいのだけど・・・上手く進むかな.?。

今朝は何度もぐるり~グルリ~と見渡して見ても遠くの島陰の上にも雲一つ見えなくって完璧な秋晴れです。イヤ~、11月8日が立冬だったのだから、~冬晴れ~というべきかも・・・。
それとも~小春日和~。???。





















2023年12月07日:晴れ
列島を通過する前線の影響で不安定な天候の一日でした。
昼までは御覧のような雲の塊が次から次へと流れ込んで時折小雨が顔に当たったりしましたが、午後には晴れて来ましたが風はいつまでも吹いてます。










  手前に白い点々が写ってますが
昨日はカモメの大群が防波堤に屯してまして、イワシの群れが近寄ってたのでしょうか、
ところが日暮れとともに姿を消しました。どこへ行ったのだろうか?。
イワシがいるとヤズや鯛、ハマチなど釣れるのだけどな~。





2023年12月04日:晴れ
師走の寒さは身い浸みるなぁと思っていましたら、今日はきれいに青空に晴れ上がって、先ほど外に出て見れば、お日様の温もりを感じました。

                        室津港    







2023年12月01日:晴れ

晴れって言いたい所ですが雲が優勢です。










2023年11月30日:晴れ
晴れって言いたい所ですが雲が優勢です。
次々と流れ込む寒気の影響で上空の大気が不安定になってるようです。遠くは白波が踊ってるようですが、西風なので風の流れが集落の背中にあたるので、
集落前には島の裏側に当たった風が回り込んでくるのでなかなか白波になりませんが、やがて北寄りになってくると北西側から風が強まって来て、白波が防波堤に打ち付けて来るように変わります。
雲の切れ目から陽がこぼれると温かさを運んでくれるのでなんだかホッとします。


  北西の空


↓  西の空


↓  南の空


  南東の空


↓  東の空





2023年11月27日:秋晴れ
今日も嬉しい秋晴れ日和になりました。でもせっかくの秋日和なのに出漁する船が少ないので、獲れた魚を漁協集荷船に持ち寄る漁船の姿がないのが寂しいですね。

ふりょうと書いて変換要求したら不良が何度やっても出てきて、【不漁】がないのにびっくり。で、ふ不として、続いてりょう漁としたら漁が登場してきて、今度はふりょうと書いてやっとに不漁に変換出来るようになりました。
思えばこのノートパソコンを購入してかれこれ5年、不漁という言葉が要らなかった。???

港内を見渡しても漁船の姿がちらほらですが、その少ない漁船が出漁しても漁がないと言って出ない。
出たら燃料代が赤字になる。って。
この不正常な現実が続くのでは島の生活は厳しくなるのですが・・・・。








2023年11月25日:秋晴れ
昨日は次第に風が強まって来て夜に入っても相当に吹き荒れました。
今日は段々とおさまってきて、”日向ぼっこ”が気持ちよく、いらだつ心をを癒してくれました。

ここの所、修復中のパソコンに新しい容量の大きい部品を入れて調整していたのですが、夕方深くやってみても上手くいかずやや気まずい夕食でしたが、食後風呂前にもう一度やり直してとパソのまえに座って“ヨシッ~”と気合い入れて、食べながら思いついたキーを押したら、なんと~期待してた場面が展開してきて、思わずガッツポーズでした。

今日の更新は何とかやれました。
明日の幸運を祈って風呂に入って体を温めたいと思います。
これで半年余り悩まされた”あれやこれ”から解放されたいと願う次第です。












2023年11月23日:秋晴れ
昨日に引き続いて秋晴れの心地好い涼風で身も心もリラックスです。
「こういう日が続くと嬉しいなぁ~」と窓下で大声交わす言葉を聞くと、 「”そうだ、そうだ!”」と窓から身を乗り出して相槌打ちたいけど、ビックリさせるのも面白いかも~。
漁帰りのおじさん達の海上で鍛ええたしゃがれ声が懐かしいですね。

休日だと何時もは聞こえてくる子供たちの声が飛んで来ないなあと思ったら、今日は集まって、体育館でふれあいの運動会を開くとか言ってたので、そちらで飛び跳ねてるのかも~。

今年も残り少なくなりました。毎度のことなれど、今年は何もかも不出来で終わってしまいそうで、少なからず大慌てなのですが、春ごろから調子が取りにくくなったスマートフォン。

祝島に置いてあるデスクトップパソコンが呼応したかのように突如立ち上がらなくなって、そして使用不能になってしまいました。仕方なく?2機在庫していた、Windows10のホコリを払って使用開始したのですが、10は使い難いのでわざと使わずにいたのですから、直ぐにお手上げになってしまって~・・・。
使ってみると二機ともに上手く使えない。そのうちにローカルディスクが両機ともに満杯になっていて、懸命に正しく使っても異常のシグナルが出てはやり返しの繰り返し。ホトホト~~困りました。
その間を縫うようにスマホがヘンテコになって、今度は「押すのではなく滑らす」という新しい機種に~・

撮った写真がリアルタイムにPCに転送されるという利点で取り替えたスマホなのに、うまく働かない・
結局祝島フォト情報の更新がメチャクチャになってしまって現在に至ってしまいました。

 そんなホームページを辛抱強くアクセスして下さいます皆さんに、心からお詫びを申し上ます。
 ローカルディスクも最大容量のを設定しました。鋭意取り組んでいますのでしばらくお待ち願います。






2023年11月06日:曇りのち雨
突風、雷雨という触れ込みなので朝から心支度は出来てはいたのですが午後に入ってからザァ~と大きな雨音に驚かされています。
聞けば明日朝まで風波が強いとか~。
午後に入り次第に風波強まり、傘が差せないほどでした。





”南東風”が強し~ 西(白井田)周




2023年11月05日:晴れ
今朝も穏やかに晴れ上がった朝でした。

昨日までAO機器の不調に悩まされ続いてホトホト参りました。  ><;)
𠮟ったって順調に動かない精密機器を征服出来た~なんて粋がりたいところですが、知人たちの正確な対応知識に敬服です。私の知識は知識とは言い難い~と反省しています。





















2023年11月04日:晴れ
AO機器の不調に悩まされた十月でしたが、ようやく順調に更新出来た?ようです。 ^0^)



いわいが室津についた時引き上げました。大物でした。







見かけ以上に美味でした。  ”車エビ関天丼”


2023年10月31日:晴れ
AO機器の不調に悩まされた十月が最終日となりました。
スマートフォンも思うように動いてくれず、PCのローカルディスクまでが容量一杯だと表示されたりで、機種に弱い自分がやけに目立って来て散々の日々でした。

友人曰く。「人間は怒れば多少は改良出来るけど機器は怒って叩いても、定められた行動しかしないぞ」と。分かっているつもりでも”私の思いを汲み取れ”なんて無茶を発散しては行ったり来たりのストレスの渦巻の渦中でした。

友人の協力で今日は何とか更新が出来ました。”ありがたい”ですね。
これから室津に渡って、室津のPCと格闘?します。









2023年10月30日:晴れ
西日本は今日も好天です。
祝島はお陰で平穏に?~と言ってよいかと思いますが、各地ではイノシシ、クマが張り出してきて、それに殺人や誘拐、交通事故とニュースがバラエティーで、これは自慢になりませんネ、
外を見れば、ウクライナ、イスラエルと戦争状態の悲惨な状況が映像で心痛みますが、打つ手はないのでしょうか~。











2023年10月29日:晴れ
室津のパソコンも不調になってしまってお手上げ状態です。祝島のも今一の状態です。
頭がパンクしてしまいそうで ” ん~! ”と唸っていま






2023年10月22日:晴れ
今日は恒例の山道の整理行事が行われ、私達は昨年に引き続き三浦地区の担当場所に行き作業しました。今回は男6人で頑張りました。あとで振り返ってみて綺麗になっているのお見ると少人数でも頑張ると”頑張った甲斐があるなぁ”と大いに満足しました。









2023年10月20日:曇りのち晴れ~曇り
~一時雨

起きだして海岸通りに立つと、顔に雨が~・・・・アレッ、もう降り出したと思いながら朝食に入り、しばらくして出てみると雲の空切れ間があちらこちらに~。
やがて青空が広がり日が差して、その所為ではないのだろうけど不調だったパソコンが動き出して、これは良き日に様変わりか~と笑みが浮かんで来たのだけど、すぐに雲が優勢になり、ア、ラララ~。
今度は西風が海面揺らし白波が広がって来て、なんだか冬景色が一気に広がってしまいました。
そして今は、祝島上空は寒気?の吹き出しに乗ってか白い雲が忙しく南西に」向かっています。北側は晴れて青空です。














2023年10月19日:晴れ
青天も今日までとか~。秋がそこまで来たかのようで、半袖ではちょっと肌寒い。











先日の”中秋の名月”の時に撮りました。




2023年10月16日:曇りのち晴れ~
久し振りの祝島での朝を迎えました。東の空には大きな雲の塊が点在して日の出を遮っています。
今は風もなく凪ですが風が起こりそうな雰囲気が漂っています。
しばらく祝島不在が続いたので、やりたいことが集まってしまいました。

ボツボツでは間に合わないみたいなので、気合い入れて頑張りましょう !‣・・・












2023年10月06日:晴れ
連日出かけていたので、明日も用事で出かけなければならないので、とりあえず帰島しました。












2023年10月05日:晴れ
角島まで上関町文化活動連絡協議会のバス研修会に参加して出かけました。

弁天池の水が澄み切っていました。角島大橋や日本海のスケールは、やっぱりデッカイ。

❓  スマホで撮ってるのですが
写真の粒子が荒れてるように見えて、カラーも原画ではもっとすっきりしてるのに
   ホームページにお貼り付けると、こんなに見苦しくなるのだけど何故なのか~、
どなたか、アドバイスしていただけませんか~。
写真にプリントしてみると、カメラ撮影のと違わない、むしろ綺麗に見えます。、


























2023年10月03日:曇り
月が替わりはや十月となりました。
相変わらず暑い日が続きましたが今朝はちょっと違ってましたね。
三時過ぎ目覚めたのですが、肌寒く、とうとう起きだして押し入れから、毛布をと思って下のほうに手をやって引き出そうとしたら、肌布団の中くらいのが引き出されて「アレッ」と思いながらそれに取り替えたら丁度良かった。見れば温度計は21℃でした。














2023年9月30日:晴れ
昨夜の”中秋の名月”の興奮の余韻が残っています。
真っ赤に燃えた月が突然のように現れて・・・・、カメラのセッチングをしてなかったので大慌て~。
手持ちではシャッター押すと手振れを起こしてしまって、拡大すると”ん~~!!"。
その失敗を今朝も引き摺ってしまいました。 ><;)












2023年9月29日:晴れ
大きなお月様がゆっくりと顔を覗かせました。
待機していた方達から歓声が上がり、ウサギさんがぴょんピョン跳ねたようでした。
こんなに晴れ上がって満月を迎えるってあまり記憶にありません。
スマートフォンで撮ったのですが、写しにくくって慌てましたので余計慌ててしまいました。


879







月明かりでフラッシュライト無しで撮ったのですが優しい出来栄えに満足でした。

撮ったのですが









2023年9月28日:晴れ
好天候に誘われて、ぶらり散策。月明かりに浮かぶ四階楼が一段と素敵に見えました。











2023年9月27日:晴れ
この時期、例年で言えば八月に入ると、雨降らして来た南東の風が北東からに代わり涼気を感じる風に代わるのでしたが、今年はいつまでも南寄りで湿気を含んで北上しては列島各地に雷雨雲が展開しているみたいですネ。
けど今朝は北東空は雲がぼんやりで入道雲が見えません。中国山地も猛暑日、真夏日と予報がならんでいます。自宅は網戸で時折流れ込む潮風で涼気を味わっていますが、今だ短パンに半袖Tシャツで涼しい?顔をしています。
先ほど気が付いたのですが、山肌がちょっと色付き始めたようで自然界は季節が移ろい始めてるようですね。八月九月が長すぎたのかな・・・・?!。















2023年9月26日:晴れ
薄く雲が広がっていますが日差しは有り、風が流れて涼しくなって来たなぁと感じていたら、塊?となって流れ出しました。強まるのかなぁ。
あの暑かった夏が過ぎって行くのだろうか?。山を見れば木々が時折大きく揺れています。

    皆様へ
     何とかPCが思うように動いてくれそうです。
     明日から頑張って更新していきますのでよろしくお願いいたします。











2023年9月19日:晴れ
アっという間もなく一週間を数えてしまいました。じゃぁ何したの〜と思うとあれこれでして、:::日にちが経ってしまうと週初めごろはスマホのカメラが不調で、週中は法事で呉市の姉宅へ、週末は疲れが出て体調からか食欲がなくなってぼんやりと時計を見上げては過ごしてしまいました。








彼岸花


2023年9月12日:晴れ
今日も朝からこの間から故障?!続きのノートパソコンと対峙しました。
デスク型からいきなりノートに、しかもWindows10なので、戸惑いが多くて泣きたい心境です。
写真の扱いが多いので、スマホで撮った写真がPCに転送されるようにと、即時にが特徴だったのだけど、上手く流れなくなって、もうひとつの方法に切り替えようとしたら、なおさらにスムーズに行かなくなって、パニックに近い症状になってしまいました。

とりあえず更新をします。下の写真は二度目でゴメンナサイ!。
二度目です







2023年9月08日:晴れ
祝島は今日も天候も人々の営みも平穏に流れて行きそうです。
私は今日8日(金曜日)はゴミ出しの日なので昨日昼に帰島しました。終えると
九月に入りました。( これを書きだしてからなんともう4日目 )











2023年9月7日:晴れ
ニッポン国は台風に取り囲まれてしまったかのようで、どこかで嵐、豪雨でNHKさんは大変だな~なんて、困った気象情報続きで、澄み切った青空がなんだか不似合いな状況です。 

補聴器の聞こえが悪くなって、お医者さんの勧めもあって機種を変更したいと今取り組んでもらっているのだけど、色々と症状に合わせてもらえるようなのだけど、補聴器の機能は格段にせっかく高まってるのだけど、肝心の耳の性能が下がってる中でどの程度カバーしてくれるのか、祈りたいような心境です。
第二便で帰島しました。

鼻繰島の灯台










古くからの知人が梨を贈ってくれました。
家内の大好物でしたので早速お供えしました。
(申し訳ありませんが、友人達からのリクエストも有って故人を搭載しました。)





2023年9月06日;晴れ時々雨
夕方近くで突然の雨、夕焼けを楽しみました。









2023年9月04日:晴れ
九月に入りました。( これを書きだしてからなんともう4日目 )

何時もなら北寄りの風が秋を連れてくるのですが今年はやはり少し違っていますね。
南方海上は台風が台湾を通過し、北は関東から東北地方を熱低になった台風が雨をたっぷり降らしながら北上して行くようです。

祝島は最初に大きな崖崩れで「これは大変なことになったぞ〜」と身構えたのですが、雨も風も避けてくれてやれやれでした。盆の賑わいも一時的で海岸通りも、今昼下がりで人影もなく寂しい限りです。
沖合を通る本船(大きな貨物船)のほうが沢山に通行してます。 ><;)


















2023年(令和5年)8月までの出来事は「あしあと」でご覧下さい。

 
 現在、瀬戸内海を見渡した時、かつてこの下に、大草原や湖があってマンモスゾウのファミリーが悠々と闊歩していたという話、にわかには信じがたいかもしれません。氷河期から暖期へと悠久の時が流れ、いつしか草原が海となり、高い山々の一部が島となって、多島美を誇る瀬戸内海を形成しました。
 やがて、黒潮が豊かな自然の恵みを運び、素晴らしい大自然を私どもに提供してくれました。この良き環境を後世に伝承することは、今を生きる私どもの大きな責務だと思います。
 この祝島も、貴重な遺産の一つ。今一度島内を巡り、祝島を写真で順次紹介してまいりたいと、ホームページを開きました。
(橋部 好明)

リンク
「祝島ホームページ」
おらがホームページ(多趣多芸の木村先生の日記は面白い)
祝島市場ホームページ(特産物関連のニュースも沢山)
         

 
上関町今日明日の天気
山口の雨雲の動き(レーダー)