since 2003/12/1



 
 2024年 神舞
今までの情報は荒神を押すと
リンクしてますので、どうぞ~!
(2021/11/01) 情報を更新しましたらお知らせします。

あしあと 花の写真集 神舞の話
更新2023/6/2


2016年(平成28年)
更新2016/6/18
英文あり



アイコン
今月のフォト フォトギャラリー お話あれこれ
更新2012/03/24 更新2020/05/30

2023/09/27 : 更新 2023/09/27 : 撮影
遺したい 祝島の
草花




二階の窓から

彼岸花 ”いわい”は快走〜!


雲が空いっぱいになった!



小路の写真は後日にします。(9月12日)

更新しました。ご覧下さい。(2022・06・28



2023年9月27日:晴れ
この時期、例年で言えば八月に入ると、雨降らして来た南東の風が北東からに代わり涼気を感じる風に代わるのでしたが、今年はいつまでも南寄りで湿気を含んで北上しては列島各地に雷雨雲が展開しているみたいですネ。
けど今朝は北東空は雲がぼんやりで入道雲が見えません。中国山地も猛暑日、真夏日と予報がならんでいます。自宅は網戸で時折流れ込む潮風で涼気を味わっていますが、今だ短パンに半袖Tシャツで涼しい?顔をしています。
先ほど気が付いたのですが、山肌がちょっと色付き始めたようで自然界は季節が移ろい始めてるようですね。八月九月が長すぎたのかな・・・・?!。















2023年9月26日:晴れ
薄く雲が広がっていますが日差しは有り、風が流れて涼しくなって来たなぁと感じていたら、塊?となって流れ出しました。強まるのかなぁ。
あの暑かった夏が過ぎって行くのだろうか?。山を見れば木々が時折大きく揺れています。

    皆様へ
     何とかPCが思うように動いてくれそうです。
     明日から頑張って更新していきますのでよろしくお願いいたします。











2023年9月19日:晴れ
アっという間もなく一週間を数えてしまいました。じゃぁ何したの〜と思うとあれこれでして、:::日にちが経ってしまうと週初めごろはスマホのカメラが不調で、週中は法事で呉市の姉宅へ、週末は疲れが出て体調からか食欲がなくなってぼんやりと時計を見上げては過ごしてしまいました。








彼岸花


2023年9月12日:晴れ
今日も朝からこの間から故障?!続きのノートパソコンと対峙しました。
デスク型からいきなりノートに、しかもWindows10なので、戸惑いが多くて泣きたい心境です。
写真の扱いが多いので、スマホで撮った写真がPCに転送されるようにと、即時にが特徴だったのだけど、上手く流れなくなって、もうひとつの方法に切り替えようとしたら、なおさらにスムーズに行かなくなって、パニックに近い症状になってしまいました。

とりあえず更新をします。下の写真は二度目でゴメンナサイ!。
二度目です







2023年9月08日:晴れ
祝島は今日も天候も人々の営みも平穏に流れて行きそうです。
私は今日8日(金曜日)はゴミ出しの日なので昨日昼に帰島しました。終えると
九月に入りました。( これを書きだしてからなんともう4日目 )











2023年9月7日:晴れ
ニッポン国は台風に取り囲まれてしまったかのようで、どこかで嵐、豪雨でNHKさんは大変だな~なんて、困った気象情報続きで、澄み切った青空がなんだか不似合いな状況です。 

補聴器の聞こえが悪くなって、お医者さんの勧めもあって機種を変更したいと今取り組んでもらっているのだけど、色々と症状に合わせてもらえるようなのだけど、補聴器の機能は格段にせっかく高まってるのだけど、肝心の耳の性能が下がってる中でどの程度カバーしてくれるのか、祈りたいような心境です。
第二便で帰島しました。

鼻繰島の灯台










古くからの知人が梨を贈ってくれました。
家内の大好物でしたので早速お供えしました。
(申し訳ありませんが、友人達からのリクエストも有って故人を搭載しました。)





2023年9月06日;晴れ時々雨
夕方近くで突然の雨、夕焼けを楽しみました。









2023年9月04日:晴れ
九月に入りました。( これを書きだしてからなんともう4日目 )

何時もなら北寄りの風が秋を連れてくるのですが今年はやはり少し違っていますね。
南方海上は台風が台湾を通過し、北は関東から東北地方を熱低になった台風が雨をたっぷり降らしながら北上して行くようです。

祝島は最初に大きな崖崩れで「これは大変なことになったぞ〜」と身構えたのですが、雨も風も避けてくれてやれやれでした。盆の賑わいも一時的で海岸通りも、今昼下がりで人影もなく寂しい限りです。
沖合を通る本船(大きな貨物船)のほうが沢山に通行してます。 ><;)

















2023年8月31日:雨のち曇りのち風雨
雨が上がり静かに過ぎ行くと、今回も台風さんたち遠回りだなと勝手にきめこんでいたら、二便到着前に急に天候が悪化、雨が横殴りに降り出しました。

「おっ、久し振りに嵐だ~!!」。  そして 「わぁ~・・・・。大変だ!」   









29日:晴れ
今日も太平洋の熱風が台風と共演で日本列島を猛暑で覆って来ます。
私はエア・コンの部屋に逃げ込めば一時しのぎが出来ますが、そうできない方が多いのでしょうから、
お日様お手柔らかに願いたいものです。
祝島上空は雲が広がってますので、やれやれです。















2023年8月28日:晴れ
今日は山口県下全域に熱中症に気を付けてと熱中症警戒のアラートが発令されたようです。
だからではないのですが、郵便局に行く用事があったので開局を待ってでかけました。
そして先ほど海岸通りに立つと潮風が心地好いなと思えたのですが、直ぐに日照に負けて木蔭に走り込みました。台風が次々と来訪のようですが、あまり暴れて欲しく無いですね。





自分の家の二階の窓辺に立つとこの風景が広ります。
正面の皇座山(手前に上盛山)、長島の山々に鼻繰島~八島まで
一年中、日の出が展開され、お日様を拝礼出来るというラッキーな場所です。
この風景の中に原発や中間貯蔵施設を作ろうとするなんて、とんでもない話ですよね
反対するのは、わたしの”エゴ”でしょうか。











上関港の新しい桟橋が使用開始になりました。





2023年8月25日:晴れ
スマートフォンを紛失して、情報を獲得出来ない生活をして「ホトホト」参りました。

初めは”まぁ気楽で良いや”と笑ってた?のですが、私の記憶が怪しくなって来てるので不安が広がって来て、相談しようとしても、どこにも連絡できないことが現実になった。
ヤバイことになってしまったと、記憶を繰り返しても見つからず、室津の家の中、車の中、思い当たる場所探したって出てこない。私の携帯知りませんか?なんて愚問を診察受けた場所にわざわざ問い合わせに行って「ノーッ!」と言われて赤面反省。思いついたのはいつもは持ち歩くもう一つの「携帯」

ところが、なんと不所持、祝島に置いて出てしまってる。スマートフォンを探す奥の手何だけど~、で、診療をあきらめて祝島に取りに帰った。早速、呼んでも島の家な中、庭の周りも探した。呼んでもベルは鳴らない返答なし。二度目にもう一度掛けたら今度は返答があった。アレ、電話がしゃべってる~なんてとぼけた頭で気が付いた。
「こちらは、柳井市の〇〇〇ですが、スマートフォンをお探しでしょうか~。」と丁寧な言葉使い。

やはり所持して持って出てました。じゃぁ定期船の中での使用は~?。居眠りしてた?。
以上は23日、午後の話。

24日は、自船で出かけた

大島の病院で受信してたら昼になってしまった。
スマートフォンを受け取りに行ったら、ご不便だったでしょう~と言われてホロリ。ほろり。

電話が掛かっていたところに連絡したりしてやれやれ~とホッとしてたら、またかかて来たので出たらポッと切れた。よく見たら電源が0に。早く室津宅に帰って充電を~と車に飛び乗って気が付いた。
ドコモショップに頼めば~と飛び込んだら、にこやかに迎えてくれた。「天使に会ったみたいだ!」とつまらぬこと言ったら怪訝な顔をされて、 「チョン~」。

それにしても、ミスが多過ぎる。 ”あぁ~”

今朝25日はゴミ出しの朝。早く島に帰ろうとゴミ出し場所に行ったら、近所の人もいてお互いにびっくり。とにかく早く祝島にと自船なので室津港を出航した。ゴミ出しをしたら疲れが一気に出た。
 これは先日の写真です。
左 皇座山・ 中央 白井田山・ 右 四代山 これに鼻繰島・天田島・八島と続きます。


左から 光市牛島 平生町大星山 皇座山 白井田山 四代山


左奥 四代山 続いて鼻繰島が遠望。








祝島港前の夕凪~右上にカモメが・・・
二階の窓辺に立つとこの風景が広ります。この右手には皇座山~長島山々~八島まで
一年中、日の出が展開され、お日様を拝礼出来るというラッキーな場所です。
この風景の中に原発や中間貯蔵施設を作ろうとするなんて、とんでもない話ですよね。
反対するのは、わたしの”エゴ”でしょうか。





.2023年8月23日:曇り一時雨やら晴れ
昨日は歯痛の治療に、余りにも痛いので出かけたのですが、スマートフォンを失ってしまって、室津の家をどんなに探しても見つからない。とうとう島から持ち出さなかったのかもとなってしまった。
でも、定期船に乗っては何時も触るのだが、それも思えば思う程に怪しくなって・・・・。怪しくなってしまうと祝島に忘れたのなら船内で何か思うはずだが〜なのに船内では寝ていたのかなとか。

今朝はいわい一便で取りに帰ろうと支度したのだが直前になって、いやヤバイ、スグ見つからなかったら定期船で後戻りできないとなってストップ!。

周南市の広田眼科で院長先生の診察日だったので、なかなか診察予約が取れないので、行こうとしたら雨が大降りに~。大雨なので電車にしようと思ったらスマートフォンがないので時刻表がないので、柳井港駅発の時刻が調べられない。柳井港駅まで30分だからと8時に家出たら間に合うだろうとかってに決めて出発。途中で車が数珠つなぎになって40~50kでノロノロ。自分だけなら広い所や直線で追い越しを掛けさせてもらえるのだが・・・。前の車が辛抱してるのだからと我慢・ガマン。

やっと二番手になったらもう、柳井市内。やっと60キロで走り出した。ところが今度は信号にすべてが邪魔してウ〜ん。港傍の空き地に置いて駆け足。ところが最後の188号線の駅前の信号にも足止めされて、青信号に変わったら電車が滑り込んだ。港駅のあの高い急傾斜の階段を駆け登る気力を失ってヘタヘタ・・・。
そうだ、10時の定期でスマートフォンを取りに帰ろう、診察は後日に変更だ~!。

面白くない話でゴメンナサイ!。
今は、刻が静かに流れていきます。
今日は結局、祝島在島で神舞資料を作成して過ごしてしまいました。









2023年8月21日:晴れ
静かに時が流れていきます。
「ゆでタコの販売をしています」と突如拡声器からゆっくりとした波長の声が流れて来ました。
この声が流れると漁協の作業場に急ぎ足で行く人が散見されましたが今日は動きが少ないようです。
思えば行き交う人も見慣れた顔ばかり・・・盆は終わりました。

















2023年8月20:晴れ
室津10時発の”いわい第二便”で帰島しました。
ここの所台風6号7号に影響されることも少なく瀬戸の孤島は平穏に暦が動いています。

~平穏これ平和~と言いたいところだけど。
関西電力とタッグしての使用済み核燃料の保存場所騒動で静けさが破られてしまいました。原発でトゲトゲにされてしまい、長年培って来た絆がめちゃくちゃにされてたのがやっと修復の兆しも見えて来て、やれやれと皆んなで楽しくゆっくりと老後をと~思い起こし始めた穂先が、踏み荒らされるのではと危惧しています。

私生活で思うことは、努力せず汗かかないで得た収入、余分な収入が有った時に有効な使用がなかなか難しく、安易に使ってしまった苦い思い出が沢山に思い出されます。
英知を集めて~平和を求めたいと思うのは私だけではないと思いたいし、願いたいですね。









2023年8月18:晴れ後曇り~
曇り空が雨にいつ変わるのだろうか~。

今日18日はゴミ出しの日。
8日が悪天候で中止になって、11日が祝日で、15日はお盆で集荷なし。
で、ゴミ袋のの中にある生ゴミは4日朝8時以降がゴミ袋の中で出番を待っている。
次回の22日まで置いては置けないと思い、耳が触ると痛いので通院しようと思いながらもゴミ出しが優先だ~と帰島した。ところがゴミの集荷場所には、10日ぶりだし、お盆も有ったりでゴミ袋で山盛りだろうとよく見れば皆無。えッと目を疑った。丁度通りかかった人に聞いたら「悪天候で日延べする。」と昨日島内放送があったいう。思わず”あれxxxxxxっぇ~”で、耳がジンジン~とまた痛くなった。

海面は凪だし、自分の船で直ぐに室津に渡ろうかと思ったのだけど、柳井駅前の耳鼻科医院は午後も診察してくれるので、時化るって言ってるので、定期船で渡航しようと待機を選んだ。


第1便の出航時の皇座山


上関海峡


鼻繰瀬戸


祝島港に着きました。





2023年8月17日:晴れ
今日は亡妻冴子の命日です。
昨日は三周忌法要も済ませてほっとしています。日々の生活の中でも何かと思い浮かび、離れて夫々生活してきた子供たちに「母さんの生活」振りを語ってやることも残された”私の役目かな”と思いつつ過ごしました。私は祝島で過ごしたお蔭で両親とも一番長く生活したので兄弟姉妹たちに羨ましがられてました。生まれてずーっと60年余一緒でしたから育てられたのですから15歳で大阪に出かけた妹たちには「両親孝行シッカリね」とよく言われました。
そして妻に先立たれて独居の今、18歳から別居生活になった三人の息子達が五十代になって、私は余生を彼らのところでなく、故郷で過ごしてる今を”幸せ”というのだろうか。
柳井市に出かけてスーパーマーケットで買い物してると、楽しそうに品選びするカップルを見て思わず”ん~!”と唸っても家内は現れない。仕方ないことだけど世の無常を痛感する昨今です。





















2023年8月16日:晴れ
盆も終局?という表現は今一ですが、海岸通りは通行する人がまばらになりました、










2023年8月15日:晴れ
暑い日差しに閉口で、外出を自粛しました。
それにしても台風7号さん、先輩の6号さんに負けずと大雨を降らしてよく暴れてますね。









2023年8月14日:晴れ
千葉県にいる次男がやっと帰省して来ました。
コロナが流行ってて帰省をあきらめていたので、なんと3年ぶり、柳井駅に迎えに行きました。
金魚提灯が風になびいて涼を演出してました。







2023年8月13日:晴れ
時々雲が広がりましたが青空が青く、日差しも強く真夏日にうんざりでした。
午後になって次第に西寄りの風が流れ出して、海上が東へと大移動している感がします。

熱中症にならぬようにとテレビから何度も呼び掛けています。私も体調が先月末から久し振りに?大不調で一時は咳や痰に悩まされました。そして歯が痛かったのが、今日は朝方から顔全体になったりと特定が出来なくって、今度は喉の奥が痛い?。明日は次男と三男が帰って来るので室津に迎えに出て、歯医者さんに行ってとあれこれ・・・・。触ると痛かったのだけど、今は片頭痛で痛くなるところがかなり痛い・・・・  食いしん坊の私が食が進まない~。余りない現象なので~~。

先ほど”押し寿司”をいただいたので、愚痴の羅列は止めましょう。 面白くもない話でゴメンナサイ!





帰省が多く、今日も昼便は二回です。








2023年8月10日:曇りから強風域~また大雨
今10日午前9時を回ったところです。
天気予報では対馬海峡を渡って韓国領海に入った頃でしょうか。
台風の直撃を受けたところは暴風が荒びているんでしょうが室津地区内は耐えるというよりか、通過をじっとして待っているかの状況です。先ほどのニュースは南方海上から着地地点を伺う7号台風が映し出されていましたが・・・。
地図を広げて、日本のあちらこちらに印をつけてB29の爆撃機を出撃させた米軍の担当者、焼け跡を見て歓声を上げたとは思いたくないけど親指を立てて、ヨシッ次はここに~と空襲を繰り返した米国。

冷静に78年前を振り返ってみれば、米英鬼畜とののしりながら竹やりで本土一億総決戦だと息巻いていた過去を忘れてはならないし、空襲を繰り返し日本の民家を人民もろとも焼失して士気を押しつぶそうとした米国、ウクライナとロシアが繰り返している戦車対峙、馬鹿げた歴史の繰り返しに沢山の人命が失われていても、打つ手は無いのでしょうか~?。

今襲ってくるのは台風だけどミサイルだったらどうするのだろう?。 偉い人は指揮するんだと防空壕に籠り国民の為にと声高に持ち上げられた人達はまな板の上。私は徳山や下松の空襲の時には祖母の背中で眠ってた。満四歳で夜道は歩けなかった。遠く見えてたのは紅蓮ではなくて黒っぽい炎であった。






2023年8月07日:曇り
雲が空いっぱいに広がっていますが、時折雨らしきものが顔に当たって来ます。

台風6号に身構えてからおよそ一週間、連日情報は沖縄周辺ばかりで動かず、異常な?っていうかヘンテコな感覚が続いています。

スマートフォン変えてから、二ヶ月余り、いまだ感覚異常?に振り回されて四苦八苦している。
掛けて来た二歳上の従兄に愚痴ったら「オレも同じだ、オレたちの歳でスマートフォン使えるだけで”可”だ」だって慰められて、日を重ねているけど奮戦?の行く末は展望できない。 ><;)

八月になって一週間経ってしまった。焦ったって仕方ない~と居直ってるのだけどなぁ~。






2023年8月06日:晴れ
今日も猛暑日、熱中症という言葉が飛び交いしそうです。
この暑さ致し方ないのかな。台風さんは沖縄付近に居座って意地悪?しているようですが・・・・・。

7月末頃に久しぶりに出会った人が「咳が出て困った。やっと島に帰れた~」とこぼしてた。
「そう~、大変だったね。」と同情したのだったが、まさか自分にうつったとは思いたくないけど、手渡しで物を受け取った途端、何か変な空気を感じた。何故だったのか、気のせいだとは思いなら、その後の猛烈な咳き込みや痰にお手上げで、とうとう柳井医療センターを受信、丁寧に診察してもらえた。コロナでは無かったのだけどひどい寝冷えをしたものだ。「今どなたも暑さで体力が下がっている。水分補給を十分に気をつけて、静養をシッカリ~」というDr先生の言いつけを守ってるのだけど、なかなか回復しない。

鏡に向かって「お年ですなぁ~」とぼやいてる~、今日も~。

ここのところ、スマートフォンに振り回されていたのだが、この間からパソコン(デスクトップ)までが不調になって、ノートパソコンで対応してるのだが、これが使えば使うほど難物で、ギブアップ寸前~。










2023年7月31日:晴れ(雲優勢)
真っ赤に焼けた朝焼けでした。見事なカラーに見とれてしまいましたが、出来た写真を眺めてちょっとがっがり!
何故~?か、朝焼けの象徴ともいうべき赤が消えてしまって・・・・。黄金色ではなかったので・・・?。今朝の青みかかった色が朝焼けの象徴?が全国的なので~”良し”~としましょう。













2023年7月30日:晴れ
慌ただしく過ごした一日でした。
”ひょっとしたら釣れるかも~」と期待して出かけたのですが、駄目でした。
「おお~ぃ、どこにいるんだ」としばし頑張りましたが駄目でした。








叶島~祝島


祝島


叶島




2023年7月27日:晴れ
お言葉に甘えて?室内にて冷房を効かせて、薄く雲が広がってる北の空、海上を滑るように走航する船影を追いながら、熱いコーヒーをゆっくりといただいていたら、暦の日付が下旬の後半へと移動してました。






















2023年7月23日:晴れ
先日周防大島町立の大島病院に通院.した時に展望室の窓際において在りました。
~一句投稿しましょうかね。~皆さんも、どうぞ~









下は波静かな室津港の様子です。






2023年7月21日:晴れ
暦の日付が下旬へと駆け足で移動しました。
ニュースを見れば、事件も数々で、戦争も止まる気配もなく、またまたヒートアップしそう~。

平和~とは?と、海岸通りを走っていたら子供たちの歓声。
この歓声が地球上に大きく響くのは夢のまた夢か。





こちらもキャッキャッ~とはしゃいでました。  



祝島小学校のカヌー教室  

漕ぐ力も強まってスイスイ~と楽しそうでした。


2023年7月17日:曇り
暦の日付が駆け足で移動します。周囲に特筆の災害も多くあり会われた方たちは大変なようです

秋田県の豪雨は少しは落ち着いて来たのだろうか。
こちら山口県では南東の風が強く帽子が飛ばされては慌てています。

祝島では昨日は、恒例の海岸の環境整備作業日で早朝から取り掛かりました。空き地には雑草が生えていてしかも根を張っていて引き抜くのに往生しました。
作業は大変でしたが終えて振り返ると、さっぱりして汗をかいた甲斐は有りました。



2023年7月15日:曇り時々小雨
新聞、テレビ、スマートフォン~と、ニュースでは大きな傷跡があちらこちらと残されていて、秋田県辺りでは、まだ災害のまっ最中で 大勢の皆さんを苦しめています。
新聞、テレビ、スマートフォン~と、ニュースでは大きな傷跡があちらこちらと残されていて、秋田県辺りでは、まだ災害のまっ最中で 大勢の皆さんを苦しめています。
気圧配置がまだまだ~と言ってるようで、早く治まるよう祈りたいです。

一難去ってまた一難。、災害に会われてる方たちの辛苦は想像以上だと思います。
早く平穏な日々が訪れますように!。















2023年7月14日:曇り
暦の日付が駆け足で移動します。周囲に特筆の災害も多くあり会われた方たちは大変なようです

先程更新用の写真を撮っていたら、珍しい(最近会ってなかったから)と ”ヤァヤァ~?!”。
「お変わり無しで~」と声かけしたら、「九拾歳になった~もう駄目じゃ。」と。「百までにはだいぶあるよ」と笑ったら、「アンタ良いこと言う。この歩みで蛭子へ行って戻ったら昼になる。すぐにゃ死なれん。」
と屈託なくアッハハハ・・・。 こういう声かけが交わされるのが”桃源郷~”?。

母が健在,の頃、門かぶりの松枝が作った日陰に腰を下ろしては、行き交う人と交わしてた母の会話。母とのさりげなく交わされる階下の”トンチンカン”な会話に便乗して、二階でデスクワークしながら、私もクスクス笑ったことが何度も有りました。

この門かぶりの松、樹齢百年位になり近頃は枝を張り、昼前には木漏れ日がオアシスを作ってくれます。
定期船の発着場が近くだった頃には、迎えの人、見送りの人たちが涼風の木陰に立ちよく談笑されたりしてましたので、ベンチを置こうかと想うような人気スポットでしたが、発着場が遠くになりハシベの家から西側の住居の皆さんは歩行距離が倍に伸びたと時々愚痴を言われてました。”アッ私”も言いました。私ん家は定期船が出航知らせる、バック合図の汽笛が鳴ってから腰を上げても間に合うという好いポジションでした。
    ( 自分勝手でスミマセン。 ~~;)



どうか百歳までお元気で~!!







2023年7月12日:晴れ~だけど雲が優勢~

週間予報では雨マークが二、三日先から消えました。
今日は雲が優勢で雨の予報も・・・・・。フィリッピン辺りには雲の塊ができて発達しそう。
台風が発生するかも。多雨も困りますが台風も~。災害連続の日がこれからも~。。

ふと‣・・・思いついたこと~。入局後「郵政事務官」に任ずるという辞令をもらって事務員職から、官吏と呼ばれ退職したら恩給が支給される身分となったのだと身が引き締まった。公僕として国家国民のため奉仕しなければ~という、認識を深めたのは六十数年前の出来事。けれど同じ頃、施行された年金法により恩給が年金になった。それからはすべてにおいて改正改正が行われ郵便局の仕事も無償が有償化の道を歩み、三年位前の硬貨の引換が有償化されたのは思わず「エ~!」だった。













2023年7月11日:晴れ~
今日は文句なしの青空が広がって来そうです。
それにしても天候不順が続きましたね。今朝は青空いっぱいにはなかなかなりませんが、雨の心配はなさそうです。
















2023年7月10日:雨から晴れ~
昨日から降り続いた雨軍団、13時のNHKニュースでは各地の川の決壊。がけ崩れを繰り返し命を守る行動をと~繰り返していたのですが。その当時雨音も高く、暴風を伴って来るなと心準備にあれやこれや・・・・。なんだか明るくなって来たなとと思って来たら、アレ~あれ、青空が・・・。

PL:2:50ではお天気姉さんがまだ下関地方赤色の警戒、広くは黄色の注意報をやってましたが、天気の急変に原稿が追い着かないのかな~。ご苦労さまです。
まあ、これで水が引いてくれたらヨシッとしましょう。









2023年7月9日:雨
昨日は、実によく降りました。今日はもう、そろそろ終わりかも~と期待したのですがどうしてどうしてまだまだ~と雷さんは張り切ってるようです。
ニュースでも盛んに呼びかけていますが、自分の身は自分で守らねば~との呼びかけが功を為しているようで出歩く人も少なくって二便で帰島したのですが、自分一人の乗客でしたので「御厄介掛けますネ」と言うとにっこり笑ってくれました。

㏘2:00更新に手間取っていたら少し周りが明るくなって来ました。雷さん、疲れて”お昼寝”かな?。



夜明け前の室津港


ウェブ アニメーター









2023年7月8日:曇り~雨 ~よく降りました。
起き出したらパラパラと顔に当ったようでしたが今6時暗く曇ったままです。
予報では9時頃から振り出しそうなんだけど、先週の土曜日が大雨で延期になった室津地区の環境整備作業が今日行われると聞いたので、これから一便で出かけます。
先ほどは皇座山が霧に煙ってましたが薄くなりました。雨が降り出すまでちょっと間がありそう~。

スマートフォンが昨日昼頃からセーブモードになってお手上げだったのですが、再起動したら動き出したので、こうして更新に取り組んで見ました。成功~かな???、。




時間が無いので昨日撮った写真です。


2023年7月6日:晴れ
今日も大雨・・・、時によれば警報級の集中大雨とかで、”止まること知らず”~で降り続いていたのですが、今日は明るく晴れ渡ってゆっくりと開けて行きました。快晴です。

二便で帰島しました。久し振りの?祝島です。






↑ 室津港(工事中です)

↓ 祝島港
(潮が大きく引いています。大潮です。)



           
2023年7月05日:雨のち
今日も大雨・・・、時によれば警報級の集中大雨とかで、”止まること知らず”~で降り続いていたのですが、
ところが
ちょっと一息なのでしょうか、見上げると雨雲が濃淡あって様子見?の状態です。
山口県内西部が被災してしまいましたが、東部はこれからなのでしょうか。

すぐ上の姉の主人が急死して、天候不順の中アレコレで慌てましたが無事?に見送りを終えて室津まで帰っています。文字通り実兄のような存在で何事につけ無くてはならない方だったので気疲れだけではないみたいで動けなくって、10時の定期船で帰島するつもりだったのですがポカ~ンと口空けて・・・、思考力無しで沖合いを眺めていましたが、先ほどからキョロキョロ出来るようになったみたいで少しずつキーを叩けるようになりました。気丈に振舞う姪達やその連れ合い、孫達・・・気落ちしている姉をチームワーク良くサポートしてる様を診て安心もしましたが、次は”私の番”かな~と想えば不安が持ち上がって。思わず首を振ってしまいました。

出る島前に撮った祝島港 : 漁協前から西方向 ↓

光明寺前の突堤から西方向 ↓


祝島 橋本邸




2023年7月02日:晴れ
雲が残っていましたが次第に青空が広がって来てそして気温もぐんぐん~と上がって来ました。
二日分の選択でしたが干していたら首の当たりが熱くなって来たので「これでは帽子がいるな」と急ぎました。
海上は少し波立っているようですがたいしたこともなくレジャーボートが釣りを楽しんでいます。





↑北 ↓西




上  南東の空



2023年7月01日:雨
昨日からの集中大雨、”止まること知らず”~で降り続いています。
テレビを見ますと線状降水帯発生とか、まだまだこれからのような状況ですが、それにしても今回はまともに雨雲が集中してこの辺りに大雨を降らしているようです。

晴天と雨天が交互に繰り返し、真夏日をも体験したりした6月が終わりました。
振り返ると半年が過ぎたわけですが、この間の行動を振り返ると、何をしたのかなぁといささか心配です。
一番の失敗は~というよりか手間取ったのがスマートフォンの取り換え。
スマホで撮った写真がパソコンのOneDriveに転送されるということに惹かれて取り換えたのだけど
押し込むことで何とか使っていたのが、軽く滑らして~という変換についていけなくって、文字通り「四苦八苦する」日々で、今も文明に付いて行けないという悲哀に意気消沈しています。







夜が明けて明るくなって来たなと心待ちしてたら、また急に暗くなって、上空雨雲が厚くなったなと
見上げてたらピカピカと光り出して今度は雨が土砂降り~。
祝島は排水路がよく働くし、流れ出した水は大きな池(海)がいくらでも溜め込んでくれるので
その点は安心して居れます。


下の写真は先月青空が広がった時、西丘の横町付近から撮りました。


2023年(令和5年)6月までの出来事は「あしあと」でご覧下さい。

 
 現在、瀬戸内海を見渡した時、かつてこの下に、大草原や湖があってマンモスゾウのファミリーが悠々と闊歩していたという話、にわかには信じがたいかもしれません。氷河期から暖期へと悠久の時が流れ、いつしか草原が海となり、高い山々の一部が島となって、多島美を誇る瀬戸内海を形成しました。
 やがて、黒潮が豊かな自然の恵みを運び、素晴らしい大自然を私どもに提供してくれました。この良き環境を後世に伝承することは、今を生きる私どもの大きな責務だと思います。
 この祝島も、貴重な遺産の一つ。今一度島内を巡り、祝島を写真で順次紹介してまいりたいと、ホームページを開きました。
(橋部 好明)

リンク
「祝島ホームページ」
おらがホームページ(多趣多芸の木村先生の日記は面白い)
祝島市場ホームページ(特産物関連のニュースも沢山)
         

 
上関町今日明日の天気
山口の雨雲の動き(レーダー)